豊かな自然に囲まれた奈良県吉野から健康に役立つ情報と吉野の地元情報を提供しています


吉野の桜の文学・人

最初に吉野の桜を歌ったのは「古今和歌集」の三首です。

  み吉野の山辺に咲ける桜花
        雪かとのみざあやまたける    紀  友則
  
  白雪の降りしくときはみ吉野の
        山下風に花ぞ散りける      紀  貫之

  越えぬまは吉野の山の桜花
        人づてのみに聞きわたるかな    詠み人しらず


次にあるのが西行。新古今集にも吉野の桜を歌っていますが、「山家集」には様々な 吉野の桜を
歌っています。一部を紹介してみると

    誰かまたはなをたづねて吉野山
             苔踏み分けて岩つたふらむ

    吉野山雲をはかりに尋ね入りて
             心にかけし花を見るかな  

    思ひやる心や花にゆかざらん
             霞こめたるみ吉野の山  

    まがふ色に花咲きぬれば吉野山
             春は晴れせぬ峯の白雪

    吉野山梢の花を見し日より
             心は身にも添はずなりにき

    裾野焼く煙ぞ春は吉野山
             花を隔つる霞なりける

    吉野山細路伝ひにたづね入りて
             花見し春はひと昔かも

    吉野山谷へたなびく白雪は
             峯の桜の散るにやあるらん

    吉野山峯なる花はいづかたの
             谷にかわきて散り積もるらん

   吉野山花吹き具して峯越ゆる
             嵐は雲とよそに見ゆらん

    木のもとの旅寝をすれば吉野山
             花のふすまを着する春風

    吉野山桜にまがふ白雪の
             散りなむのちは晴れずもあらなん

    吉野山ひとむら見ゆる白雲は
             咲き遅れたる桜なるべし

   吉野山人に心をつげ顔に
             花より先にかかる白雪

    空渡る雲なりけりな吉野山
             花持てわたる風と見たれば

   なにとなく春になりぬと聞く日より
             心にかかるみ吉野の山

   吉野山花の散りにし木のもとに
             留めし心は我を待つらん

   吉野山高嶺の桜咲きそめば
             かからんものか花の薄雲

    吉野山麓の滝に流す花や
             嶺に積もり雲の下水

   根に帰る花をおくりて吉野山
             夏の境に入りて出でぬる



 笈の小文/松尾芭蕉

 西行に対して限りない憧れと、強い敬愛の情をもっていたのが 松尾芭蕉です。俳人と言えば芭蕉と、俳句を知らない人であってもまず 思い浮かぶのが芭蕉です。その芭蕉は西行に近づくには吉野へ行くしか ないと感じ、その時に著したのが「笈の小文」です。
今回は、西行が 愛した吉野の桜を目的とした旅でした。
「よしのの花におもひ立たん とする」と思い立ち、満開の桜の吉野で三日間滞在したの
ですが、・・・・・吉野の詠めに心うばわれ、西行の枝折にまよひ、かの 貞室が
「これはこれは」とうちなぐりたるに、われ言はん言葉もな くて、いたずらに口を閉じたる、いと口をし・・・・・と述べて、 結局一句も吉野の桜を詠むことができなかったといいます。 吉野の桜の素晴らしさに饒舌なまでに歌を著した西行。
それに対し、 あまりにもの吉野の桜の美しさに対して、言葉に出来なかった芭蕉。
実に対照的ですが、沈黙もまた吉野の桜の賛歌だったように思います。


菅笠日記/本居宣長    
 
江戸時代においての最大の国学者は「古事記伝」を著した 本居宣長です。
宣長は実に吉野の桜と深い関わりを持っています。 松阪の商人だった宣長の両親は子供に恵まれず、当時から子授けの 神で有名だった吉野水分神社までやってきます。そしてその甲斐 あって授かったのが宣長でした。その意味でも宣長は吉野で生を 受けたといえます。宣長は十三才の時に一度お礼参りに水分神社 に来ているのですが、四十二才の時も吉野を訪れています。 この旅は吉野の桜が目的でした。宣長は竜在峠を越え吉野に入り、 千股から上市、桜の渡しで吉野川を越え、飯貝・丹治そして吉野 山へと登っていきます。その時長年の思いであった桜の歌を詠んでいます。

      み吉野の花は日数も限りなし  青葉のおくもなほ盛りにて  
      咲き匂う花のよそめはたちてより  見るにもまさる滝の白糸  
      世々をへてむかひの山の花の名に  のこる雲居のあとはふりにき
      花とのみ思ひ入りぬる吉野山  よもの眺めもたぐひやはある
      飽かなくに一度は寝なんみ吉野の  竹の林の花の木のもと
      うらやまし我も恋しき花の枝を  いかに契りて宿りそめけむ
      今はまた君が言葉の花も見ん  吉野の山は分け暮らしけり
      吉野山ひる見し花のおもかげも  匂ひをそこへ霞む月影
      み吉野の山より深き情けをや  花の帰へさの家土産にせん
      花見つつすみし昔の跡とへば  苔の清水に浮かぶ面影



実に生き生きとした歌で、いかにも楽しかった様子が伺えます。
その後も「鈴屋集」「鈴屋百歌」「石上稿」「自撰集」の中にも、 吉野の桜を詠んだ歌がたくさんあります そして71歳でこの世を去る前、宣長は遺言で「塚の上には 山桜を植えてほしい」と頼みます。それは吉野の水分で生を うけた自分の魂が、再び吉野へ帰りたいと望んでのことだった かもしれません。



吉野の花がたみ/良寛     

一休さんと同じくらい民衆にとけ込み、民衆に指示 された僧侶の良寛さん。その良寛和尚もまた西行を追慕した 文人でした。彼は文章の中で、一軒の民家に泊めてもらい その家の翁が夜なべで作る小さな花籠に関心を寄せます。 木の薄い皮で編んであり、回りがカラフルな色で飾ってある この花籠を土産にしたいと考えました。この花籠はシングリ 籠とも呼ばれ、戦前までは吉野山の代表的な土産物でした。 その籠に吉野の桜の花びらを入れ、桜の思い出とともに持ち 帰るシーンは興味深い感じがします。


吉野の山/亀井勝一郎     

・・・・・どうも吉野の桜というやつは曲者らしい。 満山満開の花に接すると人間の心は浮かれて散漫になるのか もしれない。あるいは名句をひねってやらうと思っている うちに、花に酔ひ酒に酔ひ、人に酔ひ、みな酔漢になって 歌ひ棄てるのだらうか。乃至は吉野の花は一つの型になっ てしまったのか。花見に出かける人間は、まづ大抵月並な ことになってしまうやうだ。ところで、この月並の底に徹 して、やぶれかぶれになったあげく、有名な一句を残した 人がいる。


安原貞室である。     
  
これはこれはとばかり花の吉野山  貞室は大酩酊したらしい。やけくそを起こしたらしい。 この気持ちを知っていたのは芭蕉である。「吉野の花に 三日はとどまりて、曙黄昏のけしきに向かひ、有明の月 の哀なるさまなど、心にせまり胸にみちて、あるは摂政 公のながめに奪はれ、西行の枝折に迷ひ、かの貞室が是 は是はと打ちなぐりたるに、我いはん言葉もなくて、 いたずらに口を閉ぢたる、いと口をし。思ひ立ちたる 風流いかめしく待れども、ここに至りて無興の事なり。」 と記しているが、貞室の句を、「打ちなぐりたる」と 評したところが面白い。

芭蕉の吉野吟遊は、「野ざらし紀行」 「笈の小文」に見えるが、満山満開をまつかうから吟じた 句は一つもない。「吉野にて桜見せうぞ桜笠」「桜さかり 山は日ころの朝ぼらけ」の二句が挙げられるかもしれないが、 少しずらしてあって、しかも軽い発想である。桜に向かって 頑張ると、貞室のようになることを芭蕉は知っていたと見える・・・・・



さくら/高村光太郎

    吉野の山の山ざくら  山いちめんにらんまんと     
    呼吸するやうに咲きにほふ  この気高さよ  尊さよ
    春の日あびて山ざくら  ただ一心に  一斉に
    堂々と咲く  咲いて散る  このいさぎよさ  きれいさよ


    顯花部被子類雙子葉門  離瓣花區薔薇科桜属    
 
     世界にまたとない種属  忠義を兼ねた日本の花よ  
     花は吉野の名の有る処  正行の名も高くって  
     如意輪堂は、われらの旅の  足をとどめる、今もなほ。



吉野の春秋/大岡昇平  

   ・・・・・吉野山は申すまでもなく桜の名所である。 私は京都、鎌倉の桜を知っているが、なんといっても、あの 全山桜になってしまう吉野の桜に及ぶものはない。     
たしか昭和二十八年だったから、もう二十年前になる。 上の千本から奥の千本まで行ったことがある。     
水分神社から奥は深山の感じになる。中の千本が満開 の四月中旬でも、木々はやっと芽を吹いたばかり、山の冷気が 身に沁みた。西行庵まで往復する間、誰にも会わなかった。 下の千本まで降りてきた頃は、日が暮れかかり、茶屋や旅館 の建ち並ぶ通りの薄闇は、花の匂いにむせるようだった。

 一泊して朝の桜を見たかったが、旅館が満員で果 たせなかった。いまだに心残りである。あのしっとりとし た気分がまだ残っているかどうか。     
吉野はこのように花の名所であるが、大台が原一帯の 紀伊山塊を後方に控えた抵抗陣地である。「歌書よりも軍書に かなし吉野山」である。南北朝の戦乱では護良親王が立てこ もった。村上義光の身代わりの自刃の物語が蔵王堂に残っている。     
如意輪堂の正行出陣は教科書的でむしろ明るいが、 花と血と無残な対照が、悲痛な歴史的幻想をかもしだしているのである。・・・・・


千本桜/渡辺  保  

   ・・・・・吉野の桜は、花が染井吉野よりピンクではない。 真っ白である。
小さな花。しかも花と同時に芽が出る。(ソメイヨ シノは芽も葉も、花の後からでる)この芽が人間の血のように真っ 赤である。この白と赤のコントラストの微妙さがまずなんともい えない。しかも花と同時に芽が出るということは、染井吉野のよ うに花が密生していないということである。圧迫感も不透明感 もない。この隙間が問題なのは、そこに風が吹けば日もさすか らである。朝日、夕日、傾いた太陽がこの隙間にさしこむ。 そうすると真っ白な花の透明な花弁のかげから真っ赤な芽が とけこむように、日の光にうつされて輝く。花が薄トキ色に なって輝くのである。その輝きに生命のきらめきといったも のが浮かび上がる。この複雑な感触は、この世のものとは思 えなかった。    
 
 染井吉野と吉野の桜が違うところは、その遠景にも ある。染井吉野は遠くから見ると白っぽいピンクのかたまり である。それは花の雲というにふさわしい。しかも人工的な オブジェの雲である。ところが、吉野の桜は全く違う。 一見したところ花矢倉から上・中・下の千本の桜は、 染井吉野ようなあざやかな美しさではない。しかし見て いるうちに、それが紅と白のつくる不思議な濃淡である ことがわかる。全体にムラがあって、紅白の筆で描かれ たようにさまざまな陰翳をもっている。立体的なのである。 紅く見えたり白く見えたりするその色合いが実になんとも いえぬ深みにひとを誘い込む。一見すると、薄トビ色か あずき色に見える平凡な花のつらなりが、みつめている 間にさまざまな変化に人を誘うのだ。     

 花矢倉にはじめて立った時に、私の体の中には なんともいえない感動が湧き上がった。荘厳で、なにか に打たれるといったらいいだろうか。静かな情熱に体が 洗い清められるような気がした。こういう感じは、ほか のどんな名勝絶景でも味わったことがない。はじめての 体験であった。その時、奥の千本から私は車に乗って上 の千本へ来たのだが、花矢倉の少し手前の町並みから車 を捨てて、だらだら坂を下がってきた。道が左へ曲がっ て急にまた右へ曲がる。その左へ曲がった時に、チラリ と家並みの間に眺望が開けた。急ぎ足でみちの右へ曲 がる角まで行くと、一瞬にしてパッと眼下に、桜の満開 の吉野の全景が目にとびこんできた。足元から急な坂が、 深い桜の谷へおちている。桜の海といってもいい。花の波 がうちよせるようであった。その急坂の下に、ずっとな らだかな尾根づたいに桜の峯がつながっている。中の千本、 下の千本へとつづく吉野山の全景であり、その桜の中に、 蔵王堂はじめ多くの堂宇、宿坊が埋もれている。・・・・・   



トップページに戻る
Copyright (C) 1998,2005 YOSHIDA MFC CO.,LTD..
All rights reserved. Feedback to webmaster@yoshida-mfc.com