日記から戻る


☆- MyDiary -☆

2002/02 << >> 2001/12

[ 嘘(うそ) ]
「真実でないこと」「いつわり」「正しくないこと」「不適当」
と訳されています。「心とわコロ/\変わるから心と言うのや」と教えた人がある。悲しいかな、この心は「楽な方へ」「都合の良い方へ」と動きます。そしてその場を適当につくろう? これが大きな嘘へと発展して行くのだと思います。
今雪印の事件を通じて、我々の日常にも嘘をなくさねばなりません。「人の振り見て我が振り直せ」責めるだけではなく、お互いに心得ましょう、世の中良くする為に。特に上に立つ人は。
2002/01/28(Mon) 曇り


[ 言葉の間違い ]
ラジオ(1、24日)「役不足」とは「私はその役は不満です」
「軽すぎます」と言う意味、ウッカリすると謙遜に使われる事があると聞いて、日頃の会話の中に、こんな間違いが多くあるのでは?と思うのは私一人で無いと思います。
もっと慣用語や諺を勉強する事が大事では。 国語の大切さが本当にわかっているだろうか!色々新しいものも大切。
しかし「基礎」が有っての応用です。 国に誇りを持つ為にも
しっかり国語を学びましょう。
2002/01/25(Fri) 晴れ


[ 律と悪 ]
何時になっても不正と言われる行為は無くならない。 法律や規則をいくら厳しくしても、その裏をかく人は後を絶たない。
この世に人間が存在する限り、律と人の欲望とのイタチごっこ。
人の心の改革無い限り「律」や「規則」はフスマに書いた絵、上手に書いてあるなア!と言うだけのもの。 「律有りても心定めが第一やで」味わいある言葉。 考えましょうよ人間よ?
「天知る地知る人が知る」 物には「裏」と「表」があるのです。返しは、自分だけでは有りません、人に迷惑掛かります。
2002/01/24(Thr) 晴れ


[ 支援 ]
支援、援助、最近よく聞く言葉です。いづれも「助け支え、自立を促すもの」と考えます。アフガニスタンの支援、2年間で30億ドルの拠出と決まった。総額は40億ドルと言われる。日本は2年で5億、不況の中での大金です。本当に復興に役立てられるのか? 内部の状況が確実に把握出来ているのでしょうか?
決して援助を惜しむのではなく、生きたお金にして欲しい。
借りる時は平身低頭、借りれば我が物、好き勝手では困ります。
不安に思いませんか!
2002/01/22(Tue) 晴れ


[ 生命 ]
今朝(1,21日)55才の女性が50分間の心臓停止から生き帰ったと言うニュース、辞書を見ると、命=息の緒。生命=生物を生物たらしめる言動力。とある。 呼吸をしている事が生きている証である。 オギャーと誕生の第一声、呼吸の始まり、以来何をしていても呼吸は続いている。単にメカニズムで解明されるだけのものではない。実に神秘なものがある。命の尊さを改めて知りました、全てのものに命が有ります。人間としてもっと慎みを以て「命」大切にしたいもの。
2002/01/21(Mon) 雨


[ 感性(かんせい)その2 ]
これ又同じような事ですが、「氷が溶けたら何になる」答えは
「水」しかしある子は「春」と答えた。
雪溶けの早春!蕗のとうが芽生え、木々の花芽は膨らみ、柔らかい春の日差しを受け、いずこからともなくほのかに漂うふくいくとした梅の花の香り。 
心に躍動を覚える春の日を思い出させる。こんな「夢」と空想を育てる、これが情操教育では。知育が先行すると、「文明は人をころす」の諺の様に荒廃が進むのです。
2002/01/06(Sun) 晴れ


[ 感性(かんせい)その1 ]
ある学校の話。テストに、りんごが4コあります。3人います、
分けるといくつずつになりますか? 答えは1コと3分の1です。その子は1コと書いた、勿論ペケです。母はなぜ?と尋ねた。答えは、1コは「おばあちゃん」にあげるの。
今、子供にこんな事を言わせる微笑ましい家庭が、どれだけあるでしょうか・・・親と言う根があるから枝葉があり、花も咲くことを忘れてはいけません。誰が言うたか「年寄り笑うな行く道や
子供叱るな来た道や」
2002/01/05(Sat) 雨


[ 数字 ]
これは、魔物のようなもの?と私は思ってます。
一つ間違えば大変な事になります。この間も、テレビの討論会で
65才で、平均2千7百万の預貯金を持っている、と言われた?
私は1銭も有りません。
世の中には、こんな人も多いのでは!こんなのを基準に、年寄りは金を持っている、と言われたら困るのでは。
近頃はよくデーターを出しますが、計算と現実とは大きく違うことも計算して欲しいですね。経済不況も魔物に迷うた結果では。
2002/01/03(Thr)  

My Diary Version 1.21
[ 管理者:のりさん 著作:じゃわ 画像:牛飼い ]